400-032-1918

苏州日语培训:新标日本语初上第19课_苏州佳禾日语考级班

2018-12-13 07:30

今天佳禾苏州日语培训班​的专业日语老师给大家带来新标日本语第19课的内容讲解,大家要好好学哦!苏州日语培训就选佳禾苏州日语培训班!

    佳禾外语专注英日韩法德语13年,佳禾外语拥有业界上佳的口碑,一流的教学教研团队,在大连常年占据排行榜首位,2018年10月,佳禾外语向长三角地区迈出关键一步,成立了苏州金河分校,该校区旨在进一步扩大佳禾外语教育教学布局,打造百姓信任的苏州日语培训品牌,进一步提升品牌竞争力,力求做业界口碑品牌!

    佳禾外语十三年来一直坚持不懈做高品质日语培训教育,专注为学员提供专业高效的学习方案和备考计划,不断提高教学品质与服务品质,赢得了广大学员的一致好评,成为外语培训领军品牌。

佳禾外语一直致力于研究更高效的语言学习模式,佳禾通过集中30余名日语培训界的大学教授、一线教师、专家学者,共同探索完善总结了一套系统有效的外语学习模式——五环考评。

· 课堂同步测试。老师会在每个阶段学习后进行知识测试,记录测试并跟踪学习效果。

· 学员进行相应级别的测试,由历年真题展开,测试自己对应的日语水平。

· 所有阶段测评都会记录在学员学习档案中。

· 针对学员们问题较多的知识点,授课教师会在课堂上进行多次练习和讲解。

· 对基础薄弱的学员,授课教师会有针对性的进行辅导,帮助学员快速通关。


今天佳禾苏州日语培训班的专业日语老师给大家带来新标日本语第19课的内容讲解,大家要好好学哦!

1、动词的“ない形”

 

“ない形“的变换方式:

■一类动词:把“ます形”去掉“ます”后的最后一个音变成相应的“あ段”音,后加

“ない”。如果最后音为“い”时,把“い”变成“わ”后加“ない”

■二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后加“ない”。

■三类动词:把“来ます”变成“来ない”,把“します”变成“しない”。

 

2、动ないでください

▲部屋のかぎを忘れないでください。(请别忘了房间钥匙)

▲この部屋には入らないでください。(请不要进入这个房间)

▲無理をしないでください。(请不要勉强)

表示否定的命令时,使用“~てください”的否定形式。其构成方式为“だい形+く ださい”

 

3、动なければなりません

▲李さんは今日早く帰らなければなりません。(小李今天必须早点回家)

▲この薬は毎日飲まなければなりません。(这个药必须每天吃)

▲すぐに書類を送らないといけません。(得马上把文件寄出去)

表示必须。接续方法是将动词“ない形”中的“ない”换成“なければなりません”。 也可以用“ないといけません”的形式代替“なければなりません”。

 

4、动なくてもいいです

▲明日は残業しなくてもいいです。(明天不加班也行)

▲慌てなくてもいいですよ。(不要慌慌张张的)

▲靴を脱がなくてもいいですか。(不拖鞋也可以吗)

表示不做某事也可以。意思相当于“~なければなりません”的否定。接续方法是将 动词“ない形”中的“ない”换成“なくてもいいです”。

 

5、名1が名2です

▲<st1:personname productid="山田" w:st="on">山田先生はどの方ですか。(<st1:personname productid="山田" w:st="on">山田老师是哪位)

--山田先生はあの方です。(山田老师是那位)

--あの方が山田先生です。(那位是山田老师)

▲吉田課長はいますか。(吉田科长在吗)

--わたしが吉田ですが。(我就是吉田)

▲あなたのかばんはどれですか。(你的包是哪一个)

--これがわたしのかばんです。(这个是我的包)

表示作为话题的“名词2”是什么时,用“[名词2] [名词1]です”的形式。这里“名 2”是旧信息,“名词1”是新信息。同样的内容也可以用“[名词1] [名词2]です”的 形式来表示。在这个句型里“名词1”仍然是新信息,“名词2”仍然是旧信息。新信息做主语时用“が”来表示。

▲子供が公園で遊んでいます。(孩子在公园里玩儿)

▲バスが来ました。(公共汽车来了)

叙述直接观察到的某事物,而不是作为话题在谈论这个事物时,使用“[名词][动词]”的形式。因为这里也同样时新信息在左主语。

▲だねがいますか。(有谁呀)

▲どこが痛いですか。(哪儿疼啊)

▲何が好きですか。(喜欢什么)

“何” “だれ” “どこ” “いつ”等表示疑问的词做主语时不能用“は”, 只能用“が”。因为这些词不能表示旧信息。※

一、教学目的与要求

目的:1通过听课文中日本人对话的磁带录音,达到提高听力的目的。
      2 通过学习新句型,提高日语的实际应用能力。
要求:1掌握汉字的音训读法。
      2 能完全听懂课文对话的内容。
      3 熟练掌握句型的用法,并能灵活应用到日常会话中。
二、教学重点与难点
重点:1.词汇:  ~たち   だいぶ   何度も   一度も   やっと   手伝う    助ける   初めて
2.句型:    ~ないでください
~なければなりません
~ないといけません
~なくてもいいです
~が~です
3.语法: 動詞のない形
4.交际要点:「ごちそうさまでした」
难点:動詞のない形
三、教学方法和手段
方法:让学生用新学的句型写一篇小短文。
手段:以课堂面授的形式,采取讲练结合的手段。
四、教学仪器、设备:CD录音机。
五、主要授课内容:
1. 重要词汇讲解
(1) 達(たち) [接尾词] …们
私――私達
学生――学生達
あなた——あなたたち
子供――子供達
(2)だいぶ「副詞」相当
是副词,表示程度相当高,超过了平均的水平。多用于对比或变化。相当于汉语的“很…”“颇…”“相当…”等的意思。 
例:①天気はだいぶ温かくなりました。(天气已经相当暖和了。)
②病気はだいぶ良くなりました。(病好得差不多了。)
③これはだいぶ明るいです。(这个要亮的多)
※近义词辨析
なかなか「副詞」表示结果超出预想
1)很,相当(多用于“なかなか~ない”的形式);2)容易的,多用于褒义
例:①この本はなかなかおもしろいです。
②なかなかたいしたものです。(很了不起)
③仕事はなかなか進まない。(工作不能顺利进行)
(3)何度も
疑问词“何”+数量词+提示助词“も”,表数量之多。
例:①今日のピクニックに友達が何人も来ました。(今天的野餐来了好几个朋友。)
②わたしは日本へ何回も行きました。(我去过好几次日本。)
※反义词辨析
一度も(いちども) 表示程度之低,常常和否定连用。
数词“-”+“数量词”+提示助词“も”, 表数量之低。
例:①日本へ一度も行ったことはありません。(日本一次也没去过。)
②教室の中には一人もいません。(教师里一个人也没有。)
(4)やっと「副詞」好容易、总算、勉勉强强
是副词,相当于汉语的“总算”、“终于”;“勉强”;“好容易”等的意思。在用作“好容易”讲时,暗指之前经过了很长时间的努力或者不少困难,包含说话人的“终于放松了”的语气。
例:①やっと電車が来ました。
②やっと暮らしています。(勉强度日)
③やっと仕事が終りました。
(5)手伝う(てつがう) 「他动词」 帮助;「自动词」还由于
例:①母に家事を手伝います。(帮妈妈做家务)
②地震の上に洪水が手伝って被害を大きくしました。(地震再加上洪水,使灾害更大了。)
※近义词辨析
助ける(たすける)「他动词」帮助、救助
例:①同僚の仕事を助けます。(帮同事工作)
②命を助けます。(救命)
③貧者を助けます。(帮助穷人)
(6)初めて(はじめて)
“初めて”是“第一次”、“首次”的意思,由动词“始める”转化而来。可以做名词,也可以作副词。
例:①今日始めて北京に来ました。(今天第一次来北京)
 ②テニスは初めてですよ。(打网球这可是第一次啊)
2.重点句型语法讲解
(1) 動詞のない形(未然形)
       动词的“ない形”,一般在语法中被称为未然形,即动词后接“ない”表示否定。
      ※接续
「1」 一類動詞「五段動詞」
 五段动词接“ない”时,要把词尾的“う”段假名变成“あ”段,后接“ない”。
聞く————聞かない
泳ぐ————泳がない
飛ぶ————飛ばない
組む————組まない
「2」 二類動詞「一段動詞」
一段动词接“ない”时,去掉词尾的“る”,后接“ない”。
食べる————食べない
降りる————降りない
見る————見ない
「3」 三類動詞「サ変動詞」「カ変動詞」
サ変動詞
词尾“する”变成“し”后接“ない”。
勉強する————勉強しない
洗濯する————洗濯しない
カ変動詞
来る————こない
(2)~ないでください。
部屋の鍵を忘れないでください。
接续:接在动词未然形后
意义:表示请求或命令他人不能做某事,是“てください”的否定形式。
例:①酒を飲まないでください。
  ②タバコを吸わないでください。
  ③家を出ないでください。(不要出去。)
  ④文句を言わないでください。(不要抱怨了。)
(3)~なければなりません
リーさんは今日早く帰らなければなりません。
接续:接在动词未然形后
※ 意义:表示客观地从责任和义务上必须做某事。相当于汉语的“应该…”、“必须…”“不得不…”。
例:①薬を飲まなければなりません。
  ②彼を手伝わなければなりません。(必须帮助他)
  ③自分の意見を出さなければなりません。(必须说出自己的意见)
④今日は北京へ行かなければなりません。(今天不得不去北京)
※相似句型辨析
~ないといけません
接续:接在动词未然形后
※ 意义:也是表示从义务上必须做某事,但一般用在口语中。
例:①学校に行かないといけません。(必须去上学。)
  ②洗濯しないといけません。(必须洗衣服。)
  ③宿題を書かないといけません。(必须写作业)
(4)~なくてもいいです
明日は残業しなくてもいいです。
接续:接在动词未然形后
※ 意义:表示允许不做某事,和“~なければなりません”意思相反。相当于汉语的“不…也可以”、“也可以不…”的意思。
例:①明日来なくてもいいです。(明天不来也可以)
  ②服を買わなくてもいいです。(不买衣服也可以)
  ③あの契約書をサインしなくてもいいです。(那份合同不签也可以)
  ④母に言わなくてもいいです。(不跟妈妈讲也可以)
(5)~が~です
あの人が吉田課長です。
接续:接在体言后
※ 意义:相当于汉语的“…是…”,多用来回答疑问句,对疑问句进行解释说明。
例:①田中先生は誰ですか。
  ――あの方が田中先生です。
  ②あなたのかばんはどれですか。
  ――それがわたしのかばんです。
辨析  一般“が”前面是新信息,后面是原有的旧信息。另外在疑问词后面必须用“が”,在客观叙述某件事或状态时也要用“が”来提示。
例:①誰が行きたいですか。(谁想去?)
  ②雨が降っています。(正在下雨。)
3交际要点:「ごちそうさまでした」