众所周知,日本是一个很重视敬语的国家,因此敬语也就成为了学习日语的过程中不可回避的重要部分。而所谓的“缓冲语”,就是在询问或拜托他人之前所说的敬语,与中文的“不好意思”“麻烦一下”类似。那么日语中这样的“缓冲语”都是怎么表达的呢?一起来看看吧~
使用日语与他人对话时,最常用到的“缓冲语”的场景,就是想要向他人询问某事的时候。此时,我们可以使用「失礼ですが」「お伺いしたいのですが」,以及万能的「申し訳ございませんが」。
用例:
失礼 ですが、今日 は何 日 ですか。/不好意思,请问今天是几号?お
伺 いしたいのですが、夕食 は何時 からですか。/我想问一下,晚饭什么时候开始呢?申 し訳 ございませんが、スーパーは何 時 に閉店 しますか。/不好意思,请问超市什么时候打烊呢?
日本人又特别害怕麻烦别人,所以当你想要拜托别人帮你做某事的时候,就需要「恐れ入りますが」「大変恐縮ではございますが」「ご面倒でなければ」「お手数をおかけしますが」来帮你达到目的。
用例:
大変 恐縮 ではございますが、今日 のレポートはお願 いいただけましょうか。/不好意思,今天的报告能不能拜托您呢?ご
面倒 でなければ、仕事 が終 わったらこちらに来 ていただけましょうか。/如果方便的话,工作完成之后能不能到这边来一下呢?お
手数 をおかけしますが、果物 の購買 はお願 いいたします。/麻烦你来购买水果了。
若是迫于工作或是其他事情,需要一遍又一遍地麻烦某人的时候,就可以使用「度々申し訳ございますが」「重ね重ね恐れ入りしますが」作为“缓冲语”,委婉地提出要求。
用例:
度々 申 し訳 ございませんが、明日 のレポートもお願 いいただけましょうか。/每次都这样真是抱歉,明天的报告能否拜托您呢?重 ね重 ね恐 れ入 りますが、明日 の朝食 は味噌汁 を食 べたいのだけど、いかがでしょうか。/每次都麻烦你了,明天的早饭想吃味增汤,可以吗?
与他人交流的时候,有时候很多话很难开口。比如需要告诉别人什么坏消息,或是想晚几天还钱。遇到这种情况,就可以在开口之前使用「大変申し上げにくいのですが」「失礼と存じますが」,先表达自己的歉意,再说下文,这样以来,就不会显得自己太过失礼了。
用例: