今天佳禾外语苏州日语学习班的老师给大家带来的是新版标准日本语初级学习笔记(4),大家在学习日语的过程中一定要多记笔记,融会贯通。
1、あります和います
表示事物的存在时,最常用的谓语是あります和います。あります用于花、草、桌子等不具有意志的事物。います用于具有意志的人、动物或昆虫。使用あります和います的句型有以下两种。
句型(1)表示存在,相当于汉语的“~有~”。
句型(2)表示位置,相当于汉语的“~在~”。
(1)名【场所】に 名【物/人】が あります/ います。
部屋に 椅子が あります。 (房间里有椅子。)
ここに ノートが あります。 (这里有笔记本。)
公園に 何が ありますか。 (院子里有什么?)
庭に 猫が います。 (院子里有一只猫。)
幼稚園 子供が います。 (幼儿园里有孩子。)
あそこに だれが いますか。 (那里有谁?)
(2)名【物/人】は 名【场所】に あります/ います。
いすは 部屋に あります。(椅子在房间里。)
絵本は ここに あります。 (图画书在这儿。)
食堂は どこに ありますか。 (食堂在哪儿?)
田中さんは 庭に います。 (田中先生在院子里。)
子供は 幼稚園に います。 (孩子在幼儿园。)
犬は どこに いますか。 (狗在哪儿?)
第3课我们学习了“~は どこですか。”的用法。这外句型也可以用“~は どこに ありますか いますか。”来表示。
水野さんの家は どこですか。 (水野女士的家在哪里?)
水野さんの家は どこに ありますか。 (水野女士的家在哪里?)
李さんは どこ ですか。 (小李在哪里?)
李さんは どこに いますか。 (小李在哪里?)
2、名 と 名 【并列】
助词“と”加在两个名词之间表示并列,意思相当于汉语的“和”。
時計 と 携帯 (表和手机)
ビール と ワイン (啤酒和葡萄酒)
居間に テレビ と たたみ が あります。(起居室里有电视机和榻榻米。)
3、上 / した / 前 / 後ろ / 隣 / 中 / 外
表示具体位置时,用“名词+の+上 / した / 前 / 後ろ / 隣 / 中 / 外。”
机の 上 に 本が あります。(桌子上面有一本书。)
花屋の 隣に 八百屋が あります。(花店旁边有蔬菜店。)
布団は 箱の 中に います。(被子在箱子里。)
自動販売機は 駅の 外に あります。(自动贩卖机在车站的外边。)
注意:汉语说“椅子上”“桌子下”,而日语说“いすの上”“机の下”,“の”不能省略。
4、ね【确认】
当说话人就某事征求听话人的同意时,句尾用助词“ね”,读升调。
あそこに カラスが いますね。(那儿有一只乌鸦啊。)
この 手紙は 森さんのですね。(这封信是森先生的吧。)
駅の 前に 公園が ありますね。(车站前面有个公园吧。)
5、疑问词+も+动(否定)
表示全面否定。
食堂に だれも いません。(食堂里没有人。)
冷蔵庫に なにも ありません。(冰箱里什么也没有。)
词汇拓展或重点单词
あきはばら(秋葉原)
秋叶原
しんじゅくく(新宿区)
新宿区
あらかわく(荒川区)
荒川区
しんばし(新橋)
新桥
いけぶくろ(池袋)
池袋
すぎなみく(杉並区)
杉并区
いたばしく(板橋区)
板桥区
せたがやく(世田谷区)
世田谷区
うえの(上野)
上野(有著名上野动物园)
たいとうく(台東区)
台东区
えどがわく(江戸川区)
江户川区
たてやま(館山)
馆山
おおたく(大田区)
大田区
ちゅうおうく(中央区)
中央区
かさはら(笠原)
笠原
ちよだく(千代田区)
千代田区
かしま(鹿島)
鹿岛
としまく(豊島区)
丰岛区
かすみがせき(霞ヶ関)
霞关
なかのく(中野区)
中野区
しながわく(品川区)
品川区
ぶんきょうく(文京区)
文京区
しぶやく(渋谷区)
涩谷区
めぐろく(目黒区)
目黑区
相关推荐:新版标准日本语初级学习笔记(1)