鳴る(なる)【自动词】
1. 表示物体发出的声音“响,鸣”
2. 著名,闻名于世
(1) 世に鳴る。
闻名于世。
(2) おなかが鳴っている、もう食事の時間だ。
肚子叫了,到吃饭的时候了。
鳴く(なく) 【自动词】
表示动物发出的声音,多用于小动物。啼,鸣叫。鸟、兽、虫等发出声音。
猫がうるさく鳴く。
猫不停地叫。
[惯用句] 鳴く猫はねずみを捕らぬ(好说的人反而做的少)
冷える(ひえる)【自动词】
凉,变凉;气温,温度下降变冷,亦指那种感觉。
(1)仲が冷える。
关系冷淡。
(2)今日はとても冷えるので,お風呂に入って体を温めてください。
今天很冷,请洗个澡暖和暖和身体。
冷やす (ひやす) 【他动词】
1. 冷却,冰镇,变凉
(1)麦茶を冷蔵庫で冷やしておく。
把大麦茶放在冰箱里冷却。
(2)すいかをよく冷やして食べる。
把西瓜好好镇一下再吃。
2.使冷静下来。
頭を冷やす。
使头脑冷静。
3. 使发抖,使吃惊。
久しぶり (ひさしぶり)【名词;二类形容词】
时隔;好久;久违
(1)こんなに面白かったのは久しぶりだ。
好久也没有这么开心了。
(2)久しぶりで雨が降った。
隔了好久才下了雨。
(3)やあ、久しぶりですね。(见面后才会说的话)
啊呀,好久没见了。
注意:“久しぶり”后不接否定的词语,学生很容易把“好久没见”错译成“久しぶりにあいません”,正确的是“久しぶりにあいました”
載せる/乗せる(のせる)【 他动词】
1.将人或物置于交通工具之中。
装上,装载,载运;(使)搭乘。
(1)急いで彼をその汽車に乗せた。
让我搭乘你的汽车吧。
(2)途中で乗客を乗せる。
中途揽乘客。
2 .参加,加入。
その仕事に私を乗せてくれます。
让我也参加那项工作吧。
3 .(使)上当,骗人,诱骗。
(1)彼女はうかつに乗せられた。她不小心受了骗。
(2)口車に乗せる。用花言巧语骗人.
4 .播送(载波)
電波に乗せる。上广播。
5 .和着音乐的拍子(节奏)。
ピアノの調べに乗せて歌う。和着钢琴唱歌。
6.在报纸或杂志上登载。或在账簿上记载。
広告を乗せる。刊登广告。
区别:「乗せる」在乘坐载人交通工具的场合时使用。另外还指:「传送」、「用花言巧语骗人」;「使传达」。「載せる」是把物品置于乘载工具上或通过媒体登载的场合使用。具有「记载、登载、装载」这些概念的时也用「載せる」
日语学习需要大家长久地坚持,每天不断地积累才是学习最重要的方法,每天都需要多抽出些时间来学习日语,这样才能使自己的日语水平不断进步。