400-032-1918

日语专业八级文学史考试大纲之近世の文学(江戸時代),大连日语培训分享

2020-01-19 07:30

同学们想要学好日语除了需要付出努力和辛苦外,找到适合自己的学习方法也非常重要,要时常保持自己学习的热情,调动自己的积极性。大连日语培训本次分享专业日语八级考试文学史提纲之近世の文学(江戸時代)。

同学们想要学好日语除了需要付出努力和辛苦外,找到适合自己的学习方法也非常重要,要时常保持自己学习的热情,调动自己的积极性。大连日语培训本次分享专业日语八级考试文学史提纲之近世の文学(江戸時代)。

近世の文学(江戸時代)
17世紀の初期、徳川家康は天下を統一し、世は江戸時代に入った。これは日本封建社会の最後の段階でもあり、封建社会の完成期でもある。士農工商との身分制度によって、人々を厳しく支配した。

1、井原西鶴と浮世草子

浮世草子:(もとの意味は「好色本」)現代的な小説、即ち町人を対象とした通俗的な小説を指す。

井原西鶴の代表作:「好色一代男」、「好色二代男」、「好色五人女」

2、読本(よみほん)

読本:文章を中心として、挿し絵を付けた読み物。

上方(京都/大阪)を中心としたものを前期読本、江戸を中心としたものを後期読本。読本の始祖:「英草子(はなぶさぞうし)」、その続編「繁野話(しげやわ)」【著者:都賀庭鐘】

上田秋成と前期読本

秋成の代表作:①都賀庭鐘からの影響を受けて、中国の怪異小説をもとに著した『雨月物語』、②晩年の作『春雨物語』。

滝沢馬琴と後期読本

滝沢馬琴の代表作:『南総里見八犬伝』(この作品は、日本における空前の最大長編小説である)。

3、洒落本、人情本、滑稽本

洒落本(遊里文学):小規模な作品であり、専ら遊里の世界を描写した小説である。代表作家:山東京伝。

人情本:当時の市井の男女の退廃的な愛欲生活や遊里生活に対する描写である。代表作家:為永春水。

滑稽本:滑稽を主とする小説。代表作家:式亭三馬『浮世風呂』と『浮世床』。十返舎一九『東海道中膝栗毛』。

4、詩歌

松尾芭蕉:後世に「俳聖(はいせい)」と呼ばれ、日本だけでなく、世界の詩人としても、その作品が愛唱されている。

芭蕉の代表作:『奥の細道』。

与謝蕪村:「芭蕉に帰れ」をスローガンとした俳諧復興運動の代表的俳人。感性的?浪漫的俳風を生み出し、芭蕉と並称される。

小林一茶:不幸な境遇を反映して屈折のある異色な作風を示した。

5、狂歌と川柳

狂歌:俗語を用いて滑稽や風刺を詠み込んだ卑俗な短歌(五七五七七の五句からなる)

川柳:江戸中期に始まる五七五の三句17音からなる短い詩。生活や世態の弱点?欠陥などを風刺し、滑稽に描写するのが特色。

6、国学の興起と繁盛

国学三大人:荷田春満、賀茂真淵、本居宣長。

7、劇文学

近松門左衛門:江戸中期の浄瑠璃の代表作家であり、代表作は『曽根崎心中』、『冥途の飛脚』。

日语专业的同学们学习日语更需要开始对日本的文化感兴趣才能保持自己的积极性,比如日本文学这些内容如果同学们不感兴趣想要钻研学习也非常吃力。大连日语培训专业日语教师与外教,辅导同学们正确学习日语。